肌トラブルを回避するには“安全性の確認”が重要

重大な肌トラブルや僅かに感じるような肌の違和感も、メーカーや製造会社にとって大きな損害につながります。トラブルを回避するためには、配合原料や製品の安全性を確認することが必要です。

肌トラブルによる、メーカーの損害事例

01.

ブランドの信用度が低下し、売り上げに多大な影響

消費者の被害:化粧水を使用した箇所に白斑が生じた。
原因:ある成分に皮膚一次刺激性があったことが後に判明
メーカーの損害:製品の自主回収や慰謝料の支払い
»   97億円の特別損失
消費者への補償金の支払い
»   1人あたり最大900万円以上

ブランドの信頼度失墜
»   売上46.3%減少

02.

商品の継続使用に不安を感じ、定期購入率が低下

消費者の被害:ある精油成分を肌の露光部につけて外出。塗布した部分だけ、肌が色素沈着した。
原因:日光にあたると活性酸素を発生する光毒性成分が含まれていたことが判明
メーカーの損害:商品使用時にわずかな違和感を感じる
»   リピート購入率の減少
ブランドの信頼度失墜
»   別商品にまで売上低下が及ぶ

※このように、僅かな違和感がブランドにとって大きな損害へ発展する事例があります。

近年の肌トラブルによる訴訟

化粧品による危害情報件数は医療サービスや健康食品などを抑え毎年1位。2013年に起こった、美白化粧品による肌の白斑事例以降も、毎年1000件を超える危害情報が報告されています。

また、その中から訴訟に発展する事例も多くある事から、開発段階での原料や製品への安全性確認が、強く求められています。

※国民生活センター"2015年度のPIO-NETにみる危害・危険情報の概要”

パッチテストによる、
肌トラブル事前回避事例

事前の問題把握


開発中の製品に対しパッチテストを実施すると、皮膚一次刺激性の反応があった

分析の結果、ある成分が原因であると判明。

対策の実施


皮膚刺激の原因となっていた成分と、同等の効果効能が期待できる成分を探索。

新たに処方を組む事で、製品自体の機能性・有効性を維持したまま安全性を確保

事前の問題把握


企画通りの効果効能を消費者に提供する事ができ、メーカーの損害を回避できた。

リピート購入率の低下を未然に防止
肌トラブルによる信頼低下を防止
高機能で安全な化粧品ブランド力の醸成






安全性試験メニューに戻る »»

トップ)に戻る »»